酒屋さんと常連客のコラボレーション、新生「栗本酒店」!

使っていなかった古い倉庫が、常連さんの手により見事なお店に生まれ変わったのは令和2年5月のこと。店名の通り「栗」にこだわったなシャレた角打ち。カウンターには一枚板の無垢の栗の木が。丸太の椅子や看板だってもちろん栗。とにかく活気があり、笑い声が絶えない。土曜日ともなれば店内は大賑わい。誰でもウェルカムで迎え入れてくれ、すぐにその場で親しくなれる。運が良ければ、常連さんからの差し入れをご馳走になる、なんてことも…。
交代で店頭に立つのは、先代ご主人の長女・次女・姪の二人と番頭さん。後継者不足に悩む角打ち業界にあっては、なんとも頼もしい!
おつまみは70円~。枝豆、天ぷら、冷奴、焼き鳥、他に乾きものなど。駄菓子コーナーがあるため、小さな子供と大人が一緒の空間で楽しむこともできる。
ナビゲーター 都留 和恵

☎093-791-0058
住)若松区童子丸2-15-11
営)月~金曜は19時、土曜は19時30分まで
(配達等の関係で、開店時間は日によって異なる。事前に電話確認を!)
休)日・祝日  


店内にトイレはないが、隣接する児童公園に公衆トイレあり。

右から長女の島さん、次女の栗本さん、番頭の井上さん、現オーナーで姪の伊東さん、姪の深田さん。


駄菓子を買いにきた近所の子どもたち。


お品書き。

新型コロナウィルス対策をとっている店内。

ビールジョッキの中と大。

差し入れの鶏のタタキ。



  地元の常連率高し! 気さくな大将の笑顔に癒されて。


おすすめの3種を前にする大将の笑顔が素敵。

「100歳の母親が元気なうちは、店の暖簾を降ろす訳にはいかない」と、大将の退職をきっかけに2016年5月にリニューアルオープン。しばらく店を休業せざるを得ない状態が続いたが、この度営業を再開し常連さんたちも戻ってきた。店頭の棚には、大将自ら蔵元に足を運んで取り寄せた日本酒が並ぶ。そのこだわりの大将おススメ「東洋美人」の品揃えはピカイチ! その他「魔王」は1杯700円で飲める。(←大将のサービス価格)乾き物は100円~、日替わりのお惣菜~300円。

☎ 093-791-0389
住)北九州市若松区二島3-1-12
営)16:00~20:30
休)日・月・火・祝日


店内は禁煙なので、喫煙は外のベンチでできる。トイレがあるので、女性もゆっくりできる。

こだわりのお酒が並ぶ。


冷奴

人気のたこ焼き炙り。



女性一人でも歓迎!底抜けに明るいママに元気をもらえる店

常連からは「ママ」と呼ばれている、元気で明るいおかみさんの手料理が並ぶ店。毎日通う人も多く、女性客の割合が高いのも特徴。角打ち初心者でも温かく迎えてくれ、すぐに溶け込めること請け合い。近所に越して来たくなるほどの居心地の良さを、ぜひお試しあれ!
ナビゲーター 外平 友佳理

☎093-561-5271
住)小倉北区中井5-1-8
営)16:30〜21:00  休)日曜・祝日


日替わり料理のほか定番メニューも色々あり、常連さんもカウンターに入って手伝う。

角打ちの入り口は別



30年来の常連が集う工場地帯にある店

創業は昭和11年。「いらっしゃい」といつも笑顔であたたかく迎えてくれるおかあさん。平日限定の出汁がしみたおでんは、ぜひ食べてみて!「ベビーハム」(450円)もオススメ。店内には、熱帯魚が泳ぐ大きな水槽があるので、眺めながらの一杯も素敵かも♪
ナビゲーター 山岡 順子

093-621-3476
住)八幡西区屋敷2-1-1
営)17:00〜20:00 休)日曜・祝日


清酒は、「松竹梅」「白鶴」各150円(100ml)、280円(200ml)。

西鉄バス「紅梅」停留所から徒歩約7分



つまみ持参でもウェルカム!

昭和の風情が残る町並みの中に、ポツンとある店。つまみは乾き物だが、最近は近くのコンビニで調達して、つまみ持参で訪れる常連もいる。2代目店主が、そんなお客さんたちを、いつも優しい笑顔で迎えてくれる。
ナビゲーター 富下 義文

☎093-651-2580
住)八幡東区昭和町1-1-12
営)月〜土曜/16:00〜19:00 休)日曜・お盆・正月


気さくで温かい雰囲気の店主が迎えてくれる。

旧電車通り昭和町交差点から少し入った所にある。