酒屋さんと常連客のコラボレーション、新生「栗本酒店」!

使っていなかった古い倉庫が、常連さんの手により見事なお店に生まれ変わったのは令和2年5月のこと。店名の通り「栗」にこだわったなシャレた角打ち。カウンターには一枚板の無垢の栗の木が。丸太の椅子や看板だってもちろん栗。とにかく活気があり、笑い声が絶えない。土曜日ともなれば店内は大賑わい。誰でもウェルカムで迎え入れてくれ、すぐにその場で親しくなれる。運が良ければ、常連さんからの差し入れをご馳走になる、なんてことも…。
交代で店頭に立つのは、先代ご主人の長女・次女・姪の二人と番頭さん。後継者不足に悩む角打ち業界にあっては、なんとも頼もしい!
おつまみは70円~。枝豆、天ぷら、冷奴、焼き鳥、他に乾きものなど。駄菓子コーナーがあるため、小さな子供と大人が一緒の空間で楽しむこともできる。
ナビゲーター 都留 和恵

☎093-791-0058
住)若松区童子丸2-15-11
営)月~金曜は19時、土曜は19時30分まで
(配達等の関係で、開店時間は日によって異なる。事前に電話確認を!)
休)日・祝日  


店内にトイレはないが、隣接する児童公園に公衆トイレあり。

右から長女の島さん、次女の栗本さん、番頭の井上さん、現オーナーで姪の伊東さん、姪の深田さん。


駄菓子を買いにきた近所の子どもたち。


お品書き。

新型コロナウィルス対策をとっている店内。

ビールジョッキの中と大。

差し入れの鶏のタタキ。



  地元の常連率高し! 気さくな大将の笑顔に癒されて。


おすすめの3種を前にする大将の笑顔が素敵。

「100歳の母親が元気なうちは、店の暖簾を降ろす訳にはいかない」と、大将の退職をきっかけに2016年5月にリニューアルオープン。しばらく店を休業せざるを得ない状態が続いたが、この度営業を再開し常連さんたちも戻ってきた。店頭の棚には、大将自ら蔵元に足を運んで取り寄せた日本酒が並ぶ。そのこだわりの大将おススメ「東洋美人」の品揃えはピカイチ! その他「魔王」は1杯700円で飲める。(←大将のサービス価格)乾き物は100円~、日替わりのお惣菜~300円。

☎ 093-791-0389
住)北九州市若松区二島3-1-12
営)16:00~20:30
休)日・月・火・祝日


店内は禁煙なので、喫煙は外のベンチでできる。トイレがあるので、女性もゆっくりできる。

こだわりのお酒が並ぶ。


冷奴

人気のたこ焼き炙り。



80代のおかあさんが、一人で店を切り盛り。

城下町にたたずむ角打ち

角打ちは夕方がメインだが、おかあさんに相談すれば早い時間からも飲める。若者から高齢者まで、気さくな常連さんが店を盛り立てる。関門の地だこのつまみや、生ビールがあるのも嬉しい。
☎083-245-0617
住)山口県下関市長府中之町5-9
営)17:00~20:00
休)日曜・祝日など



哀愁酒場でほろ酔い気分

JR下関駅から海沿いに歩いて10分、黄色いテントが目印。若い店主とおかみさんが切り盛りしている港町の角打ち店だ。海や港で働く人や何十年来の常連さんも多い。
ナビゲーター 河原敏男

☎083ー222-0814
住)山口県下関市伊崎町1-3-8
営)〔角打ち〕17:00~19:00 〔酒屋〕朝から営業
休)日曜


酒屋と入口は別だが中はつながっていて、オープンスペースになっている。

こだわりの逸品「すじっこ」



美味しいお酒を飲んでもらいたくて角打ち営業を試行中の二代目若旦那。

日本各地の銘酒を紹介するこだわりの酒店

冷蔵庫に並ぶ各地のお酒は圧巻の品揃え。酒蔵を訪ねては、交渉を積み重ねて店に並べる姿は酒屋の王道を行く。角打ちは完全予約制(当日18時最終受付)で一日最大5人限定につき、ご注意されたし。
ナビゲーター 河原敏男

☎083-253-1722
住)山口県下関市山の田本町15-11
営)10:00~22:00
   〔角打ち〕21:00~24:00(23:30OS)
休)水曜